診療科・部門イメージ

療育部

療育部 多職種連携組織図

多職種連携組織図
療育部長 佐藤 ひろみ

療育部は多職種連携の組織図のとおり、入所者様をいろいろな職種で支え、療育を行っております。一つのユニットでベクトルを一つにすることで情報の共有ができ、一つの目標に向かい看護・療育計画を立案することができます。当センターは福祉と医療の混合型の施設であるため、治療もございますが福祉が中心です。乳児期・幼児期発症の重症心身障害児や肢体不自由児が入所しております。特に力を入れていますのが児の愛着形成です。長い時間を親と離れて生活しているため、大変重要な計画です。また、季節ごとの行事や日中活動、保育活動、外出行事、特別支援学校との連携などもおこなっております。

私たちは「愛のある療育支援」を中心と考え、ワンチームで入所者様を支援しております。

療育部長 武井 千恵子

療育部の理念

私たちは、入所者ひとりひとりを尊重し、真心をこめて、人間性豊かな看護サービスを提供します。

療育部の基本方針

  • 私たちは、入所者・家族のライフスタイルに応じたニーズを理解し、生活の質の向上を目指し真心で看護・福祉を提供します。
  • 私たちは、県医療・福祉政策に沿った医療、県内外の皆様の期待に応えた入院から退院後も連携した在宅医療に貢献します。
  • 私たちは、職員としての倫理観をもち看護外来等の充実を図り、家族と共に成長します。
  • 私たちは、安全で安楽な看護・福祉を提供するために専門職として、自らの成長を目指します。
  • 私たちは、信頼・安全・創造を下に他部門と協働して、チーム医療に展開します。

療育部の目標

  1. 安全安心で、安楽な医療・看護・生活を提供します。
  2. 知識技術を研鑽し質の高い医療・看護・生活を提供します。
  3. 入所者のニーズに合わせた生活を提供します。
  4. 地域との連携を図り継続医療・看護・生活を提供します。
  5. 感性豊かな人材を育成します。

療育部の教育体制

教育体制

当センターでは、継続的教育として、「クリニカルラダーシステム」を導入し、「質の高い看護師と支援員の養成」「職員の能力開発の支援」「看護管理者の育成」を行っています。

1. 屋根瓦教育

少しずつ重なり合うことで強度が増す屋根瓦のように、教えて、教えられる事で厚い繋がりが持てるチーム体制であり、お互いが成長を実感しながら共に学び合えるチーム作りをしています。

2. プリセプターシップ

プリセプターシップ

新人看護師、支援員には、経験のある職員が一定期間新人教育を行います。

新人のペースに合わせ、新人が自ら学習するように関わり、自分の担当する障害児(者)への、看護・生活援助技術、対人関係、医療や看護サービスを提供する仕組み、職員としての自己管理、就業規則など多岐にわたる教育を行っています。

ユニット紹介

Cユニット 「Curo:医療ケア」の意味

18歳未満の肢体不自由児・重症心身障害児が、特別養護支援学校に通いながら生活をしています。医療的ケアが必要な児も、できる限り自立ができるように支援しています。

入所以外にも整形外科手術や短期入院、家族とともに医療的ケアを習得するための親子入院など、障害児とその家族が安心して生活を送れるように看護師、支援員が寄り添っています。

私たちは、こども達の笑顔に元気をもらいながら、成長を見守っています。

Dユニット 「Dum spiro spero:生きる限り希望がある」の意味

Dユニットには身体に障害があり、医療的ケアが必要な方が入所しています。

医師・看護師・保育士・生活支援員・リハビリスタッフなどの専門職が連携して入所している方の日々の生活を支援しています。

人工呼吸器をつけている方も多く、体調をみながらユニットやセンターで行う外出行事に参加できるように工夫しています。

日々の生活を安全に、楽しく過ごすことができるように、スタッフ全員で頑張っています。

Hユニット 「Habilis:リハビリの可能な~ができる」の意味

障害のある中でACP(アドバンス・ケア・プランニング)を家族とともに向き合い、看護・介護に携わっています。ユマニチュード「見る」「話す」「触れる」「立つ」を感じ、入所者ひとりひとりの尊厳を大切に考えています。

個別活動、お誕生日会、季節の行事、外出行事など穏やかな時間作りを行っています。

イベントの一部を紹介します

イベント1
イベント2
イベント3
イベント4
イベント5


このページの一番上へ